放置車両の撤去方法を徹底解説。業者に依頼する費用、手順、注意点など、放置車両を勝手に撤去して法的リスクを負わないための初心者ガイドとしてまとめてあります。他人が土地や施設に自動車を不法駐車していて困っている方は、本対処法を参考にして、安心かつ安全に処理を進めてみてください。ご相談もお待ちしております!
このページのコンテンツ一覧
放置車両を勝手に撤去してはいけない
自力救済禁止の原則とは?
放置車両を勝手に撤去することは、「自力救済禁止の原則」に反する行為とされています。この原則は、個人が法律に基づかずに自己の権利を実力行使で守ることを禁止するルールです。たとえ私有地に不法に放置された車両であっても、勝手に動かしたり撤去したりする行為は、法律で認められた手段ではないため違法となる可能性があります。放置車両問題を解決するためには、必ず正当な法的手続きを経ることが重要です。
器物損壊罪に問われる可能性
放置車両を無断で移動させることで、車両自体に傷がついた場合や内部の部品に損害を与えた場合、器物損壊罪に問われる可能性があります。これは刑法に基づき罰せられる行為であり、「自分の所有物ではない物に対して意図的に損害を与えた」と判断されることがあります。車両の所有者が不在でも、その所有権が有効である限り、勝手に撤去や破損をさせないよう注意が必要です。
損害賠償請求のリスク
無断で放置車両を撤去した場合、所有者から損害賠償請求を受けるリスクがあります。所有者は、車両の修理費用や撤去による損失を理由に補償を求めてくる可能性があります。また、裁判に発展するケースもあり、不適切な対応を取ることで余計な費用や時間がかかることになります。放置車両を正規の方法で撤去することで、こうしたトラブルや出費を事前に回避することが重要です。
放置車両を撤去するための6つの流れ
STEP1:警察への通報 [事件性の確認]
放置車両を発見した場合、まず警察へ通報することが必要です。事件性がないか確認するために、警察が車両や状況を調査します。その際、車両が盗難車である可能性もあるため、警察の関与が不可欠です。また、私有地や公道のいずれに放置されている場合でも、適切な措置を取るために早期の通報を行いましょう。
STEP2:放置車両の状況記録 [証拠保全]
放置車両の撤去を進める前に、その状況を記録しておくことが重要です。車両の写真を日時入りで撮影する、周囲の状況や車両の状態を詳しく記録するなど、後のトラブル回避に役立つ証拠を保全しましょう。このような証拠があれば、所有者の特定や法的手続きの際にスムーズに進めることができます。
STEP3:所有者の特定 [ナンバー調査、車体番号]
ナンバープレートや車体番号をもとにして車両の所有者を特定する作業が欠かせません。この調査は警察に依頼することが一般的です。所有者が判明すれば直接通知を送ることができ、その後の手続きが進めやすくなります。なお、ナンバーが破損・欠損している場合には、警察や専門業者とさらに相談が必要です。
STEP4:所有者への通知 [内容証明郵便]
所有者が特定できた後は、放置車両の存在を正式に通知します。特に「内容証明郵便」を使うことで、通知を送ったという記録を保持できます。この通知には車両の撤去を求める旨を明記し、期限を設けるのが一般的です。所有者への通知が先行していない場合、後の法的手続きが不利になる可能性があるため注意しましょう。
STEP5:法的手続き [訴訟、強制執行]
通知を送っても所有者が応じない場合、法的手続きを検討する必要があります。裁判所を介して訴訟を起こし、判決を得ることで強制執行を行うことが可能です。このプロセスは時間と費用がかかる一方で、正当な撤去権限を得るために重要なステップです。勝手な対応を避けるためにも法的な措置を徹底しましょう。
STEP6:専門業者への依頼 [撤去、廃車]
法的手続きを経た後、放置車両の撤去は専門業者に依頼するのが一般的です。車両の運搬や廃車手続きを安全に行うためには、放置車両の撤去を専門とする業者が信頼できるパートナーとなります。特にナンバープレートがない場合や長期間放置されている車両の撤去は、業者のスキルが求められる部分です。適切な撤去費用の見積もりを事前に取得することも忘れずに行いましょう。
放置車両の所有者との連絡方法と注意点
直接交渉のリスク
放置車両が私有地などにある場合、所有者と直接交渉する方法を考える方もいるかもしれません。しかし、直接交渉にはいくつかのリスクが伴います。特に、所有者がこちらの主張を受け入れない場合や、感情的な対立に発展する可能性があります。
さらに、直接交渉の際に誤解やトラブルが生じた場合、法的観点から不利な状況になることも考えられます。また、所有者が特定できたとしても、その所有者が快く対応するとは限りません。放置車両の撤去をめぐる問題は法律や権利の話にもつながるため、慎重に行動する必要があります。
個人間の直接交渉では証拠を残すことが難しく、後に紛争が発生した場合に不利になる可能性もあるため、適切な手続きや専門家の助けを得ることが重要です。
弁護士、専門業者を介した安全な交渉
放置車両の問題をスムーズに解決するためには、弁護士や専門業者を介することが推奨されます。弁護士は法律の専門家であり、所有者に内容証明を送付して正式に交渉を開始することができます。これにより、法律上のリスクを回避しながら正当な手続きを進めることができます。
また、専門業者に依頼すれば、所有者との連絡を代行してもらえるほか、撤去の手配や費用の見積もりなども行ってもらえます。特に、業者が対応することで安全かつ迅速に問題が解決される可能性が高まります。
弁護士や業者を介する利点として、法律に基づいた適切な対応が可能になるだけでなく、トラブルがエスカレートするリスクを最小限に抑えることが挙げられます。放置車両の撤去に伴う費用は発生しますが、その分、安心して問題解決のプロセスを進められる点が魅力です。
放置車両の撤去にかかる費用
撤去費用の相場
放置車両を撤去する際の費用の相場は、車両の状態や場所、業者の料金体系によって異なります。一般的に、撤去費用は数万円から10万円程度が想定されます。たとえば、車両が私有地に放置されている場合、業者に依頼してトラックや重機を用いることで運搬作業が発生します。その際の人件費や車両使用料が費用に含まれるため、具体的な料金は依頼先の業者や距離などの条件によって変動します。適正な金額を把握するために、複数の業者から見積もりを取得することをおすすめします。
弁護士費用、裁判費用
放置車両の所有者とのトラブルが発生し、法的手続きが必要となる場合、弁護士費用や裁判費用が発生します。弁護士への相談費用は、一般的には1時間あたり1万円程度が目安とされています。また、訴訟を起こす場合には裁判所に収める手数料や書類作成費用が必要となり、その金額は争う対象となる金額によって異なります。さらに、訴訟の進行に伴う弁護士の着手金や成功報酬が追加されます。トータルで数十万円ほどの費用が予想されるため、解決方法を選ぶ際には慎重な判断が求められます。
廃車買取の可能性
放置車両が使用可能な状態である場合、業者に撤去を依頼するのではなく、廃車買取業者に相談することで費用を抑えることができる可能性があります。最近では廃車でも一定の価値を評価する業者が増えており、車両の年式や状態によっては高額で買い取られるケースもあります。たとえば、業者によっては撤去費用を無料にし、さらに買取価格がプラスになることもあります。ただし、この場合でも事前に複数の業者で査定を受けることが大切です。放置車両を有効活用し、手続きにかかる費用を削減する方法としておすすめです。
放置車両の警告期間はどれくらい?
1週間から2週間程度
放置車両を撤去する前には、まず所有者に対して警告を行うことが重要です。しかし、警告期間に法的拘束力はないため、どれくらいの期間設けるかは状況に応じて判断する必要があります。一般的には1週間から2週間程度の警告期間を設定することが推奨されています。これは、所有者に通知を十分に届け、対応するための時間を与えるためです。
特に、放置車両が私有地に存在する場合には、正当な手続きを踏んで警告文を車両の見える場所に貼ることが大切です。警告文には、撤去を求める理由、期限、連絡先を明記する必要があります。この対処法により、所有者と連絡が取れる可能性を高め、無用なトラブルを避けることができます。
また、警察や業者に相談する際も、この警告期間の設定が重要な判断材料となる場合がありますので、丁寧な記録と文書作成を心掛けるとよいでしょう。適切な警告期間は、放置車両の円滑な撤去手続きを進めるための鍵と言えます。
放置車両の通報先リスト
私有地の場合:警察、自治体
放置車両が私有地に存在する場合、まずは警察や自治体に通報することをおすすめします。私有地は個人または法人の所有物であり、無許可で車両が放置されることはトラブルの原因になりかねません。警察に通報すれば、車両が犯罪に関与している可能性がないかを確認し、適切な手続きが進められます。また、自治体に相談することで、地域の条例や法的手続きに基づいた対応策を教えてもらえる場合があります。
公道の場合:警察、道路管理者
放置車両が公道上にある場合は、警察または道路管理者に通報してください。公道は交通の妨げとなる放置車両が存在すると、安全性を損なう可能性があります。警察は車両が違法に放置されているかを調査し、所有者に通知を行うことができます。また、道路管理者が関与するケースでは、道路法に基づいて車両の撤去を進めることが可能です。この際、車両の所有者や撤去に関する費用についての詳細な確認が必要となります。
ナンバーがない場合:道路管理者
ナンバープレートがない車両が放置されている場合、まず道路管理者への通報を検討しましょう。このような車両は所有者を特定することが困難であり、刑事事件や不法投棄の疑いがある場合もあります。道路管理者は適切な手続きを通じて、撤去のプロセスを開始します。加えて、警察との連携が必要になる場合もあるため、状況に応じた迅速な対応を心がけることが重要です。
放置車両が放置される理由と予防策
個人の私有地
個人の私有地に放置車両が置かれる理由の一つに、駐車スペースが曖昧である場合が挙げられます。たとえば、駐車場が無断で利用されやすい立地であったり、明確な「無断駐車禁止」の看板がないと、他人の車両が放置されるトラブルが発生しやすくなります。また、近隣住民による意図的な放置や、車両の所有者が持主としての責任を放棄してしまうケースもあります。
これを予防するためには、立入禁止や無断駐車禁止の看板を設置したり、防犯カメラを設置することが有効です。さらに、トラブルが起きた際にはすぐに警察と連絡を取り、正しい手続きに則って対応することが重要です。
企業の私有地
企業の私有地の場合、放置車両が問題となる理由の一つに、広い駐車場があるため無断駐車が発生しやすい点が挙げられます。加えて、オフィスビルや商業施設では、多くの人が出入りするため、誰が車両の所有者なのか特定しづらいこともあります。荷物を運ぶ車両や配送用車両が長期間置かれ、そのまま放置状態となるケースも見受けられます。
このような状況を回避するためには、定期的な巡回を行い、放置車両がないかを確認することが効果的です。また、駐車スペースにゲートや有料駐車システムを導入することで、無断駐車や放置を未然に防ぐことができます。
公共団体の敷地
公的な場所や公共団体が管理する敷地では、車両の所有者が無責任に放置して立ち去るケースが多く見られます。この理由として、誰もが利用できるスペースであることから、管理の目が届きにくい点が挙げられます。また、ナンバープレートが外された違法車両である場合、放置の期間が長引くこともあります。
公共団体がこのような問題を防ぐためには、定期的な巡回点検を行い、異常があれば迅速に警察や専門業者に連絡することが必要です。さらに、看板や掲示物を活用して、放置車両の撤去に関する警告を明確に伝えることも効果的です。
放置車両に関するQ&A [読者の疑問解決]
Q:放置車両を撤去するのは違法ですか?
放置車両を勝手に撤去することは原則として違法となります。理由としては、「自力救済禁止の原則」に基づき、所有権があるものを勝手に処分する行為が法律で禁止されているためです。放置車両であっても正式な所有者が存在しているため、適切な法的手続きを経ないと、器物損壊罪や損害賠償請求の対象となる場合があります。そのため、放置車両の撤去には警察や専門業者などを通じた正当な手順を踏む必要があります。
Q:放置自動車の撤去費用はいくらですか?
放置自動車の撤去費用は、状況や依頼する業者によって異なりますが、一般的な相場は数万円程度とされています。具体的には、車両の状態や撤去の難易度、搬送距離などが費用に影響します。また、廃車手続きや解体費用が別途かかる場合もあります。一方で、動く車両であれば中古車買取業者に相談することで、廃車費用を抑えたり逆に買取価格が付く可能性もあります。事前に業者に詳細な見積もりを依頼しましょう。
Q:ナンバープレートのない車両はどうすれば?
ナンバープレートのない放置車両の場合、まずは警察や道路管理者に通報するのが基本です。ナンバーがないと所有者の特定が難しいため、警察が車体番号やその他の情報を基に調査を行います。また、公共の場にある場合は自治体や道路管理者の管轄となることも多いです。私有地に放置されたナンバーのない車両については、所有者とのトラブルを避けつつ、専門の撤去業者に相談するのが安全な方法です。
Q:放置車両を自分で移動させてもいいですか?
放置車両を自分で勝手に移動させることは避けるべきです。理由としては、器物損壊や無断使用とみなされ、法的なトラブルに発展する可能性があるためです。たとえ自分の所有地内であっても、放置車両の所有者の同意を得ない限り、勝手に移動する行為はリスクを伴います。所有者の特定や警察への相談、あるいは法的手続きを踏むことで安全に対応しましょう。
放置車両の撤去を依頼できる専門業者
業者の選び方と注意点
放置車両を撤去する際に専門業者を活用することは、手続きをスムーズに進めるための重要な選択肢です。ただし、業者選びにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。まず、信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。具体的には、公式サイトや過去の取引事例、口コミなどを確認しましょう。また、費用についての明細書や見積りをきちんと提示してくれる業者を選ぶと、予期せぬ追加料金を避けることができます。
さらに、業者が保有する許可や認証も確認することが大事です。特に車両の撤去業務には、適切な資格や許可が必要である場合が多いため、業者が法的条件を満たしているかを事前に確認してください。一部の業者では、撤去後の廃車や中古車買取のサービスも提供しており、車両の価値を活用できるケースもあります。放置車両の状況や所有者の特定が難しい場合でも柔軟に対応してくれる業者を選ぶと、トラブルを最小限に抑えることができるでしょう。
信頼できる業者
放置車両の撤去を依頼する際、実績と信頼のある業者を選ぶことが重要です。ネット検索をすると、「廃車買取業者」の記事が散見されますが、放置車両撤去手続きや作業は対応が長期化することもあり、実際に対応を行っているのは私達のような専門性を持つ業者であるのが実態です。
業者によっては、無料で見積もりや相談が可能な場合もあるため、複数の業者に問い合わせをして比較検討すると良いでしょう。撤去後に買取可能な車両なら、高価買取が期待できるかどうかも確認しておくと、費用負担を軽減できます。(注意点:この場合、所有権がご自身である必要があります。)
最後に、業者とのやり取りでは口約束ではなく、書面での見積りや作業内容を確認することを心がけてください。このような準備をすることで、放置車両撤去に関わるトラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
放置車両問題の解決には、適切な手続きと注意深い対応が必要です。まず、警察への通報や所有者の特定といった法的に正しいプロセスを踏むことが重要です。これにより、所有者や第三者とのトラブルを回避することができます。また、放置車両の撤去には専門業者を活用することで、安全かつスムーズな処理を実現できます。費用面については、事前に見積もりを依頼し、必要な支出を把握することをおすすめします。
さらに、放置車両が発生しやすい原因を理解し、予防策を講じることも大切です。不法駐車防止の警告表示や車両侵入を防ぐ物理的な対策などが効果的といえます。私有地や公共の空間においても、持続的な管理意識を持つことで、放置車両が生じるリスクを軽減できます。
放置車両の問題は、放置するケースや場所によって対応が異なります。法令遵守を念頭に置き、必要に応じて弁護士や専門業者などのサポートを積極的に得ることで、法的リスクを回避しながら問題を解決しましょう。
最終的には、早期かつ適切な行動が放置車両問題の解決に繋がります。所有者との連絡を怠らず、トラブルを未然に防ぐための対策をとることが求められます。ひとつひとつ丁寧に進め、確実な解決を目指してください。
ヒキトリレンジャーでは、関東及び近郊エリアにおいて廃車サービスを提供しています。ご相談・査定・引き取りエリアの選択は、下記、お車を保管している地域名のリンクからお選びください。
エリア別ページには、査定や引き取りが可能な「市区町村」情報のほか、廃車費用や流れの詳細をご確認いただけます。